この記事は、Kindle書籍制作プロジェクトの一環で、Kindle書籍の切り抜きコンテンツです。
>>気になる方はこちら
✅ストレスやトラウマに悩んでいる人
✅悩みにどう対処したいか迷ってる人
✅悩みに苦しみたくない人
こんにちは、そらいろ代表の坂本龍生(さか兄)(@ryusho_sakamoto)です!
あなたの番です。
ひざびさにハマってます。
あの小さい撮影エリアで、
よくこんな作品を、、、と思ってたら、
原作はAKBの生みの親・秋元康さんでした。
さすがだなあ。
著者情報
1992年10月生まれの31歳。奈良県在住。
(これまで)
小中学時代にいじめられ、
高校時代に武道を始めるが体を負傷、
自分の体や家族のために栄養士に。
就職すると、パワハラで退職、
起業すると、体故障、金銭トラブル、一家離散、最終的には精神障害に。
(これから)
「健康的な毎日から夢が生まれる」を信念に、現代人の健康を支えることをミッションとする
(現在)
自身の経験を活かして、身体と心の健康を発信中!
相談の予約は、LINEにて
【資格・認定】
・僧侶
・栄養士
・ファスティングマイスター
・農家(奈良県認定)
・野菜ソムリエ
・心理カウンセラー
・ブロガー
『あなたの人生を一撃で改革する』 をテーマにして、 健康、生活、食、心理、人間関係のテクニックを、 実践的ステップやワーク方式で発信しています。
(Why)どんなストレス対策をすればいいの?!
ストレス個人差がありすぎる
みなさん、どんなストレス対策をしていますか?
もしかして、
「本のタイトルがビビッときた」
「友だちから聞いた」
「昔からそれで乗り越えてきた」
などじゃないですか?
実は、ストレス対策は、
どれだけ個人の性格にあっているかが大切なんです。
性格の差、環境の差、感情の差、受け取り方の差など、
差が掛け算掛け算になってしまい、
とても複雑化してしまうんです。
ストレス研究の先駆者
スーザン・フォークマンと
リチャード・ラザルスらは、
ストレスの考えの基礎を作りました。
彼らの研究は、ストレスは単純な出来事で起きるものではなく、
一人ひとりがそれぞれの事情によって決まる、
極めて複雑なものだとわかっています。
スタンフォード大学のスタンフォード医学によるストレス研究でも、
ストレスがあったからって、
身体に影響が出るかどうかも、個人差があり、
非常に複雑ということがわかっています。
(How)ストレス対策は質より量で攻める
ストレスの対策リスト(コーピングリスト)
コーピングリストとは、ストレスの対策リストです。
自分自身も、無意識にストレスを感じたら、
ストレス発散の方法を1つや2つ持っていませんか?
ミスをしたら、頬を叩いて気持ちを切り替える
仕事に失敗をしたら、一人旅に行く
上司に嫌な思いをさせられたら、友だちに相談する
などあると思います。
コーピングリストは科学的に効果が認められている。
先述した、スーザン・フォークマンと
リチャード・ラザルスらは、
コーピングリストが効果的だということも
研究で調べてくれています。
コーピングリストを使うことで、
「ストレスに前向きに取り組んでいる」
という感覚が育み、
ストレスに勝つための意欲(自己効力感)が湧いてくるといいます。
(What)ストレスの対策をつくるコツ
コツ①シンプルにする
マイアミ大学の研究では、
「これまでのストレス対策って、複雑じゃない?!」
それで、「そのことが効果を薄めているのではない?!」
ということを調べました。
大学生や地域の住民などのさまざまな参加者を募って、
さまざまなストレス対策(複雑なやつだったり、シンプルなやつだったり)
を試してもらいました。
最終的に、研究者は、
シンプルなストレス対策(Brief COPE)を発案し、試してもらいました。
すると、複雑なストレス対策と同じような効果を得ることができたそうです。
この研究でわかったことは、よりシンプルな方法が、
さまざまな年代や事情に対応でき、効果もあることです。
コツ②自分の性格に合う内容にする
オレゴン州立大学の研究で、
コーピングリストは、性格に合った内容だと、
より効果があるということがわかりました。
約200件の研究データから、
個人の性格(パーソナリティ特性)と
ストレス対策(コーピング行動)について調べました。
すると、個人の性格によって、ストレス対策の効果が違うことがわかりました。
つまり、自分の性格にあってないと、ただしんどいだけですし、
逆にあっていたら、余計なストレスを感じず、ストレス対策ができるということです。
自分の性格(パーソナリティ特性)の調べ方
ネットで簡単・無料で調べることができます。自分で調べたくない人に向けて、リンクだけ貼っておきます。
» 【無料】精密性格診断テスト 『ビッグファイブ』(Big Five、Big 5)
性格別ストレス対策案
- 神経症的傾向のある人は、不安やストレスに対処するために、回避や否定、自己非難などのストレス対策をする
- 外向性の高い人は、社会的支援の利用や問題解決へのアプローチなど、積極的なストレス対策をする
- 真面目さや責任感が強い人は、プランニングや問題解決によるストレス対策をする
- 好奇心が高い人は、転換やユーモアなどのポジティブなストレス対策をする
もちろん、人の性格はもっと複雑で、
さらに生活環境などを含むともっと難しくなるので、
あくまでも一例としてみてください。
コツ③効果がある
これまで、ストレス対策の傾向をお伝えしてきました。
具体的な行動を言えないのは、
ストレスの複雑性や個性との関連があるからです。
ですが、大切なのは、「効果があるのかないのか」です。
自分の性格にあっていても、効果がなければ意味がないですし、
逆に、自分に合ってなかっとしても、効果があると、
それはそれでいいんじゃないんでしょうか。
最新✕最高のストレス解消法を知りたい人へのオススメ
まとめ
ストレスは本来、必要なものです。
ただ現代社会は、ありすぎて問題ということです。
逆を言えば、ストレスさえものにすれば、
人生の邪魔をするモノはなくなります。
でも、それをするか決めるのは、もちろんあなたの自由です。
参考文献
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984). Stress, appraisal, and coping. Springer Publishing Company.
Sapolsky, R. M. (2004). Why zebras don’t get ulcers: A guide to stress, stress-related diseases, and coping. Macmillan.
Folkman, S., & Lazarus, R. S. (1980). An analysis of coping in a middle-aged community sample. Journal of health and social behavior, 219-239.
Connor-Smith, J. K., & Flachsbart, C. (2007). Relations between personality and coping: A meta-analysis. Journal of personality and social psychology, 93(6), 1080.
Carver, C. S. (1997). You want to measure coping but your protocol’s too long: Consider the brief COPE. International journal of behavioral medicine, 4(1), 92-100.
◆本内容は、人生を生きやすくする方法を伝えることを目的に、参考資料を基に独自の考察やアイデアであり、事実を確定するものではなく、あくまで一説です。ここでの内容は、記載された論文とは異なる場合があります。