感情を豊かに表現すると、ストレスに強くなる(ミシガン大学、カリフォルニア大学、他)

  • URLをコピーしました!

これは、Kindle書籍制作プロジェクトの一環で、Kindle書籍の切り抜きコンテンツです。
>>気になる方はこちら

こんな人にオススメ

✅ずっとストレスがあって悩んでいる人

✅効果のあるストレスを知りたい人

✅ストレスと上手に付き合っていきたい人

こんにちは、そらいろ代表の坂本龍生(さか兄)(@ryusho_sakamoto)です!

ゆるキャン△めちゃくちゃいいですね。生活シーンを排除して、趣味や楽しいシーンだけピックアップしているのに、日常感をとても感じます。キャンプっていうテーマが良かっただろうなという思いもありますが、見心地はワクワクより落ち着いた感覚になります。

著者情報

1992年10月生まれの31歳。奈良県在住。

(これまで)
小中学時代にいじめられ、
高校時代に武道を始めるが体を負傷、
自分の体や家族のために栄養士に。
就職すると、パワハラで退職、
起業すると、体故障、金銭トラブル、一家離散、最終的には精神障害に。
 
(これから)
「健康的な毎日から夢が生まれる」を信念に、現代人の健康を支えることをミッションとする
 
(現在)
自身の経験を活かして、身体と心の健康を発信中!
相談の予約は、LINEにて
 
【資格・認定】
・僧侶
・栄養士
・ファスティングマイスター
・農家(奈良県認定)
・野菜ソムリエ
・心理カウンセラー
・ブロガー

『あなたの人生を一撃で改革する』 をテーマにして、 健康、生活、食、心理、人間関係のテクニックを、 実践的ステップやワーク方式で発信しています。

こちらの記事の続きは、noteで見ることができます▼

この記事でわかること

(Why)ストレス解消ができない!

現代社会はどうしてもストレスが溜まりやすいですよね。

仕事は効率化し、生活は効率化するけど、だからといって、人生が幸せになるかというと全然違いますよね。

逆に仕事や生活が効率化した分、人生からわびさびの部分が削り取られ、不幸になってるんじゃないかと思うほど。。。

現代社会はストレス解消ができない!

全国3013人規模の調査では、ストレス解消は「食べる」「テレビ作品を見る」「運動する」など、時間管理がとても大切なものに。

さらに363人規模の調査で、87.3%の人が「時間が足りない(もっと欲しい)と思うことがある」と回答しました。

つまり、ストレスを貯める時間は増え、ストレスを解消する時間は減っているということです。

そもそも、ストレスの正しい対処は、「放置する」ではなく、「理解する」です。

ストレスも、自分の感情の一部ってことですね。

感情について学ぶと、ストレスだけでなく、人生もうまくいくことがわかっています。

(How)ストレスに強い人は、感情を分別しているという事実

ネガティブ感情を分別するとストレスに強くなる(ミシンガン大学)

2012年のアメリカのミシガン大学の研究で、ストレスに強い人は何をしているのか?を調べました。

参加者は一般人とうつ病患者のグループで、感情の違いを単純な色(青)と複雑な色(ターコイズ)を使って、表現してもらいました。

すると、うつ病患者(ストレスに弱い)は、単純な色で表現し、複雑な色で表現することができませんでした。

つまり、ストレスに弱い人は、「感情の違い」を明確に理解できない傾向にあることがわかったということ。

研究者も、嫌な感情があったとして「嫌だなあ」「なんだか不愉快」とかざっくり分けることは危険で、感情をもっと明確にすることが大切だと言っています。

ネガティブな感情をはっきり明確にすることを「ネガティブ感情ラベリング」といいます。

ラベリングとは、ラベル付け、つまり、分類するということです。

研究では、7つに分類するといいことがわかりました。

  • 悲しみ
  • 不安
  • 怒り
  • イライラ
  • 嫌悪
  • 罪悪感

感情を名付けるだけでリラックスできる(カリフォルニア大学)

感情に名前をつけるとどうなるのかということを調べました。

まず被験者に、大衆の前でスピーチをさせて、とても緊張させました。

その後、感情を名付け(ラベリング)させたグループと、なにもしないグループに分けました。

そうすると、感情を名付け(ラベリング)したグループは以下の効果があったそうです。

  1. リラックス効果があった
  2. 感情を間違えない(理解度が上がる):興奮や緊張、怒りなどの似たような感情の区別がつくようになる
  3. 感情コントロール力が上がる:①のおかげで、正しく対処することができるようになり、理性を保ちやすくなる
  4. ストレスの軽減:すぐにストレス反応がなくなり、ストレスで悩みにくくなる

感情を細かく認識すると幸せになれる(ジョージ・メイソン大学)

研究では、感情はシンプルなものじゃなく複雑なもので、それをそれだけ知ってるかが、重要なのではないかということを調べました。

例えば、「悲しい」と一般的に表現する感情であっても、その中には「失望」や「後悔」「寂しい」がある感じです。

研究では、感情の中にある感情をより細かく理解しているだけで、ネガティブな状態から脱出できたといいます。

感情をより細かくすることで、それぞれの対処法がより明確になり、問題解決がしやすくなるということです。

感情について詳しくなるとストレスに強くなる(How Emotions Are Made)

ノースイースタン大学心理学者リサ・フェルドマン・バレット教授の著書『How Emotions Are Made』には、感情に詳しくなる重要性が書かれています。

本では、「感情知性」と表現され、感情知性が高ければ

  • 自分と他人の感情がよく理解できる
  • 自分の感情コントロール力が30%上がる
  • 人生の満足度が高まる
  • 大きなストレス下でも、現実逃避や自傷、暴力的な行動をしなくなる

なんてメリットがあるみたいです。

感情知性は、「粒度」という言葉で表せて、感情知性が高い=感情の粒度が高いと表現します。

  • 粒度が低い=「スゴイ!」
  • 粒度が高い=幸福、満足、リラックス、喜び、希望、興味深い、誇りに満ちた、愛らしい、祝福などと言った言葉を含めて表現できる
  • 粒度が低い=「ヒドい!」
  • 粒度が高い=怒り、悩む、警戒、嫌悪、不機嫌、後悔、陰鬱、屈辱、不安、憤慨、怖い、妬みなどと言った言葉を含めて表現できる

イタリア・テラモ地方保健局がまとめたメタ分析研究でも、「感情知性が高い人は健康的」という結果も出てるみたいです。

感情を吐き出すと感情が落ち着く(北京航空航天大学)

ツイッターで感情を名付けしたり理解したりすることで、実際にどうなるのかということを調べました。

研究では、42,000件のツイートを分析して、彼らの後を追ってみました。(もちろん、研究されてるなんて彼らは知らない状態です)

その結果、感情を書き込んだ後、急激に感情が弱まっていったそうです。

また、ネガティブな感情ならば、平均1時間半で落ち着いた状態になるということもわかりました。

研究では、男性より女性の方が(ラベリングの)効果が高いこともわかったようです。

感情を理解しておけば、人生の満足度はあがる

そのほかの研究でも、

  • 感情に言葉をつけるのが上手な人は医者にかかる確率が低い(2000年,カリフォルニア大学心理学部アネット・L・スタントン教授)
  • 感情を上手く説明できる人ほど、他人へも優しい(2012年,ケンタッキー大学心理学部リチャード・S・ポンド・ジュニア教授)
  • 感情の解像度が高いと、アルコールのような刺激物に逃げなくなる(2010年,ジョージ・メイソン大学心理学部トッド・B・ カシュダン教授)
  • 自分の感情をハッキリ識別できる人ほどセルフコントロールが上手い(2001年,ボストン大学リサ・フェルドマン・バレット教授)

などといった複数の研究で、感情を理解しておく重要性がわかります。

こちらの記事の続きは、noteで見ることができます▼

(What)感情を使う

ボキャブラリーを増やす

なにより感情の粒度を上げるには、知っている言葉の数を増やさないといけません。

いろんな小説を読んでみたり、手っ取り早く辞書を引いてみるのもアリ。

手っ取り早く単語を知りたい人へのオススメ

これまで表現できなかった言葉も、外国語ではある言葉かもしれません↓

ネガティブを活かす

ネガティブ感情はそもそも、意味があります。

それをきちんと理解しておくだけで、感情を道具化できます。

例えば、車は「危ない」というデメリットもありますが、「時間を短縮できる」というメリットもあります。

それと同じで、一般的にはデメリットに見られがちな「辛い」「苦しい」という感情も、ちゃんと意味があることがわかればいいのではないでしょうか?

ネガティブをエネルギーに変えたい人へのオススメ

まとめ

感情を理解することは、自分自身を理解することです。つまり、自分自身の位置、ゼロ地点がわかるようになります。

どんなストレス対策であれ、自分がどの位置にいるかを知らなければ、対処することができません。

でも、それをするか決めるのは、もちろんあなたの自由です。

参考文献

Demiralp E, et al. (2012)Feeling blue or turquoise? Emotional differentiation in major depressive disorder.
Todd B Kashdan ,et al.(2015)Unpacking Emotion Differentiation
Rui Fan,et al.(2018)The minute-scale dynamics of online emotions reveal the effects of affect labeling
Serroni Nicola,et al.(2007)A meta-analytic investigation of the relationship between emotional intelligence and health
Lisa Feldman Barrett(2017)How Emotions Are Made: The Secret Life of the Brain
Stanton, Annette L.,et al(2000)Emotionally expressive coping predicts psychological and physical adjustment to breast cancer.
Richard S Pond Jr,et al.(2012)Emotion differentiation moderates aggressive tendencies in angry people: A daily diary analysis
Todd B. Kashdan,et  al(2010)Emotion Differentiation as Resilience Against Excessive Alcohol Use: An Ecological Momentary Assessment in Underage Social Drinkers
Lisa Feldman Barrett,et al.(2001)Knowing what you’re feeling and knowing what to doabout it: Mapping the relation between emotion differentiation and emotion regulation
Todd B Kashdan ,et al.(2015)Unpacking Emotion Differentiation: Transforming Unpleasant Experience by Perceiving Distinctions in Negativity
鈴木祐(2018)超ストレス解消法
鈴木祐(2021)無(最高の状態)
約9割の社会人は“時間が足りない”と感じていた!
【ストレスの解消方法ランキング】男女3,013人アンケート調査
本内容は、人生を生きやすくする方法を伝えることを目的に、参考資料を基に独自の考察やアイデアであり、事実を確定するものではなく、あくまで一説です。ここでの内容は、記載された論文とは異なる場合があります。

こちらの記事の続きは、noteで見ることができます▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Kindle書籍 無料配布中!

ダイエットのはじめ方
~最初の1週間がダイエットを決める~

「ダイエットでいつも挫折する!」「ダイエットが続かない!」「食欲が止まらない!」

ダイエットなんて1週間もすれば食欲でうやむやになってしまいますよね。
私が痩せれなかった10年間で何度そのような事が起こったか・・・

実は、ダイエットが続くかどうかは、「最初の1週間」で決まっています!
だからこそ、理想的な「最初の1週間」を知っておけば、挫折を置いてけぼりにするほどの強烈なスタートダッシュができます。
(あとは、惰力でOK!)
科学的根拠のある理論と具体的な方法をご紹介します。

そして今回、特別にプレゼント特典があります。
実践的なノウハウで、実践ルールブック「しんどいツラいを無意識化!ダイエット攻略プランニングQ&A」を読者限定にプレゼントします。

実際に、私もこの実践ルールブックを利用して痩せました。

ぜひこれを機にゲットしてください!

 

 

そらいろ~心の窓口~

お悩みの方は一人で抱えこまずに、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

(これまで)
小中学時代にいじめられ、
高校時代に武道を始めるが体を負傷、
自分の体や家族のために栄養士に。
就職すると、パワハラで退職、
起業すると、体故障、金銭トラブル、一家離散、最終的には精神障害に。
 
(これから)
「健康的な毎日から夢が生まれる」を信念に、現代人の健康を支えることをミッションとする
 
(現在)
自身の経験を活かして、身体と心の健康を発信中!
相談の予約は、LINEにて
 
【資格・認定】
・僧侶
・栄養士
・ファスティングマイスター
・農家(奈良県認定)
・野菜ソムリエ
・心理カウンセラー
・ブロガー

この記事でわかること