なにかを成し遂げたいなら、完璧思考はやめよう(ヨーク大学、他)

  • URLをコピーしました!

この記事は、Kindle書籍制作プロジェクトの一環で、Kindle書籍の切り抜きコンテンツです。
>>気になる方はこちら

こんな人にオススメ

✅完璧主義で悩んでいる人

✅挑戦することが怖い人

✅自由に生きたい人

こんにちは、そらいろ代表の坂本龍生(さか兄)(@ryusho_sakamoto)です!

笑顔で価値観を伝えながら、
人を無意識に批判する人っていますよね。
そんな人に限って昔の美しい話が好きです。
他人だし、今じゃないし、
ってことで無視しました笑 
だって、他人だし、今じゃないんだったら、
その情報の価値はなんの意味があるのかなって。

著者情報

1992年10月生まれの31歳。奈良県在住。

(これまで)
小中学時代にいじめられ、
高校時代に武道を始めるが体を負傷、
自分の体や家族のために栄養士に。
就職すると、パワハラで退職、
起業すると、体故障、金銭トラブル、一家離散、最終的には精神障害に。
 
(これから)
「健康的な毎日から夢が生まれる」を信念に、現代人の健康を支えることをミッションとする
 
(現在)
自身の経験を活かして、身体と心の健康を発信中!
相談の予約は、LINEにて
 
【資格・認定】
・僧侶
・栄養士
・ファスティングマイスター
・農家(奈良県認定)
・野菜ソムリエ
・心理カウンセラー
・ブロガー

『あなたの人生を一撃で改革する』 をテーマにして、 健康、生活、食、心理、人間関係のテクニックを、 実践的ステップやワーク方式で発信しています。

この記事でわかること

(Why)8割の人が完璧主義!?

完璧主義ってどれくらいいるの?

2015年の内閣府の調査では、
女性の約8割が「完璧を目指す自分がいる」と回答しています。

8割は言いすぎかも知れませんが、
ちゃんとした調査(PPTS)でも、
一般社会人の男性3.2%、女性8.1%が完璧主義だろう
という結果が出ています。

医師や教員などの、先生と呼ばれる人はもっと高く、
医師で15.7%、教員で12.4%が完璧主義傾向がありました。

そして、
「完璧主義の人が増えてきているぞ!」
という27年間4万人規模のバス大学の研究で、わかっています。

完璧主義はどうしてダメなのか?
次に説明していきたいと思います。

(How)完璧主義は、常に激しいストレスにさらされるという事実

カナダのヨーク大学の研究

  • 結果:完璧を目指そうとする被験者たちの血圧や心拍数が高い水準で維持されてしまい、下がりづらくなる傾向が確認されている

この研究は、
若い女性の自殺と完璧主義について調べたものです。

うつ病で自殺未遂の経験のある女性に対して、
医師の診断や自己分析(SCL-90-R)を行いました。

すると、女性は、
常に自分自身を完璧に見せようとする完璧主義でした。

さらに、女性は、
常識やモラルなどに敏感で、
他人からの批判などによって、とても傷つくような人でした。

研究者たちは、完璧主義で自己表現に対する理解や治療が、
自傷行為に効果的だろうと言っています。

完璧主義の悪影響

歳を重ねるほど、メンタルが弱くなっていく

完璧主義ということは、
ちょっとしたミスでへこみやすくなったり、
その体験が原因で、挑戦や努力をしなくなってしまいます。

また、不安や怒りの感情におちいりやすくなり、
モチベーションも下がっていきます。

歳を重ねるほど、メンタルは弱っていきます。

無計画になる

意外なのが、完璧主義なのに、
無計画になってしまいます。

理由は、完璧なものが作れないことが怖くなり、
計画を立てることも怖くなって、無計画になってしまうということですね。

これは、薬物中毒やアルコール中毒と同じで、
ネガティブな感情におちいった結果、間違った行動をしてしまうのです。

完璧主義は、ほどほどにすることが正しいです。

(What)完璧思考をなくす方法

たった10秒で自分のストレス状態を知る

マレーシア科学大学の研究で、
自分のストレス状態を知らずに、
ストレス対策をすると、
効果がぐっと下がってしまうことがわかっています。

とうことで、まずは、自分のストレス状態を把握しましょう!

①ストレスサーモメーター

フィンランド労働衛生研究所の研究でも、
複雑なストレス診断テストとくらべても見劣りしないとわかった
ストレスサーモメーターです。

温度計のように、自分のストレスを0点から10点で測ります。

主観的に決めるが、精度が高く、心理学の現場でも使われています。

ストレスサーモメーター

10点:すさまじいストレスを感じる
9点
8点
7点
6点
5点:そこそこのストレスを感じる
4点
3点
2点:ほんの少しストレスを感じる
1点
0点:まったくストレスを感じていない

②PSS4(パーシーブド・ストレススケール4)

近年の研究で、4つの質問だけでも
十分にストレスを把握できることがわかりました。

PSS4(パーシーブド・ストレススケール4)
  • 質問①この1ヶ月で、人生の大きな問題をコントロールすることができないと、どれぐらい感じましたか?
    • 答え①一度もない/ほとんどない/時々ある/よくある/とてもよくある
  • 質問②この1ヶ月で、個人的な問題をうまく処理する能力があると、どれぐらい感じましたか?
    • 答え②一度もない/ほとんどない/時々ある/よくある/とてもよくある
  • 質問③この1ヶ月で、人生がうまく進んでいるなあとどれぐらい感じましたか?
    • 答え③一度もない/ほとんどない/時々ある/よくある/とてもよくある
  • 質問④この1ヶ月で、困難が山積みになって乗り越えるのが無理だと、どれぐら
    • 答え④一度もない/ほとんどない/時々ある/よくある/とてもよくある

質問①④の採点方法:一度もない→0点~とてもよくある→4点

質問②③の採点方法:一度もない→4点~とてもよくある→0点

合計点数が16点に近いほど、ストレス度は高い。

完璧じゃない状態(弱み)を受け入れる

自分の弱みと向き合うことができる人は強い人になります。

「弱み」と「弱さ」は違います。

「弱み」とは、自分の仲の弱点や改善するべきことをいいます。
つまり、改善さえできたら強くなれます。

「弱さ」とは、「弱み」に目を向けることができず、
改善どころか受けとめることもできないことをいいます。

弱さを改善したい人へのオススメ

『無理なく限界を突破するための心理学 突破力』は Kindle Unlimitedで無料で見ることができます。

» Kindle Unlimitedについて詳しく知りたい人はこちら

完璧じゃない自分も受け入れる

セルフコンパッションという、
「他者を思いやるように、自分自身のことを大切に思うこと」が大切になります。

ネガティブな感情やストレスのある状況でも、
前向きになれるテクニックがあれば、
最初の一歩も踏み出しやすいはずです。

セルフコンパッションを実践したい人へのオススメ

まとめ

完璧主義は自分の可能性を自ら防いでしまう考えです。
目標達成した後も楽しく生きたいなら、
完璧主義はほどほどにしましょう!

でも、それをするか決めるのは、もちろんあなたの自由です。

参考文献

九条圭(2020)明日からときめくダイエット心理学
Hassan, S., Flett, G. L., Ganguli, R., & Hewit, P. L. (2014). Perfectionistic self-presentation and suicide in a young woman with major depression and psychotic features. Case reports in psychiatry. 2014.
内閣府男女共同参画局(2015)
船津功・柴田敬子(2011). 「日本人における完璧主義傾向の心理学的特徴」. 日本臨床, 29(9), 1687-1695.
竹田秀明(2001). 「現代日本における完璧主義傾向とその問題点に関する研究」.

本内容は、人生を生きやすくする方法を伝えることを目的に、参考資料を基に独自の考察やアイデアであり、事実を確定するものではなく、あくまで一説です。ここでの内容は、記載された論文とは異なる場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Kindle書籍 無料配布中!

ダイエットのはじめ方
~最初の1週間がダイエットを決める~

「ダイエットでいつも挫折する!」「ダイエットが続かない!」「食欲が止まらない!」

ダイエットなんて1週間もすれば食欲でうやむやになってしまいますよね。
私が痩せれなかった10年間で何度そのような事が起こったか・・・

実は、ダイエットが続くかどうかは、「最初の1週間」で決まっています!
だからこそ、理想的な「最初の1週間」を知っておけば、挫折を置いてけぼりにするほどの強烈なスタートダッシュができます。
(あとは、惰力でOK!)
科学的根拠のある理論と具体的な方法をご紹介します。

そして今回、特別にプレゼント特典があります。
実践的なノウハウで、実践ルールブック「しんどいツラいを無意識化!ダイエット攻略プランニングQ&A」を読者限定にプレゼントします。

実際に、私もこの実践ルールブックを利用して痩せました。

ぜひこれを機にゲットしてください!

 

 

そらいろ~心の窓口~

お悩みの方は一人で抱えこまずに、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

この記事でわかること