運動をサボりたくなる理由と対策(ハーバード大学、他)

  • URLをコピーしました!

この記事は、Kindle書籍制作プロジェクトの一環で、Kindle書籍の切り抜きコンテンツです。
>>気になる方はこちら

こんな人にオススメ

✅運動が続かなくて悩んでいる人

✅運動を続けたい人

✅頑張る理由を見つけたい人

こんにちは、そらいろ代表の坂本龍生(さか兄)(@ryusho_sakamoto)です!

今日は雨なんですが、
どうしても雨の日って家の中ではネガティブですが、
外でドライブしていると
(晴れの日とまた違った)ワクワク?ふわふわ?
した気持ちになりますよね。

よね?

著者情報

1992年10月生まれの31歳。奈良県在住。

(これまで)
小中学時代にいじめられ、
高校時代に武道を始めるが体を負傷、
自分の体や家族のために栄養士に。
就職すると、パワハラで退職、
起業すると、体故障、金銭トラブル、一家離散、最終的には精神障害に。
 
(これから)
「健康的な毎日から夢が生まれる」を信念に、現代人の健康を支えることをミッションとする
 
(現在)
自身の経験を活かして、身体と心の健康を発信中!
相談の予約は、LINEにて
 
【資格・認定】
・僧侶
・栄養士
・ファスティングマイスター
・農家(奈良県認定)
・野菜ソムリエ
・心理カウンセラー
・ブロガー

『あなたの人生を一撃で改革する』 をテーマにして、 健康、生活、食、心理、人間関係のテクニックを、 実践的ステップやワーク方式で発信しています。

今回は、
以前投稿した記事の続編になりますので、
以前の記事も見ておくといいかもです。

あわせて読みたい
ご褒美より仲間効果!?(ウエストチェスター大学、エッジヒル大学、他) この記事は、Kindle書籍制作プロジェクトの一環で、Kindle書籍の切り抜きコンテンツです。>>気になる方はこちら こんな人にオススメ ✅運動が続かなくて悩...
この記事でわかること

(Why)ダイエットしたいけど運動はしたくない

運動がダイエットや、
人生の健康につながることは
みなさんご存知のとおりだと思います。

1万人規模の調査でも、
ウォーキング(38.3%)、
筋トレ(27.7%)など
運動は根強いダイエット方法です。

でも、だからって
「ウォーキングだ!」
「筋トレだ!」
ってなかなか前向きになれないですよね。

それには、理由があったようです。

(How)サボる能力が人類進化には必須だった

ダニエル・リーバーマン博士のハーバードマガジンの記事

著書「人体600万年史」で有名なダニエル・リーバーマン博士の
インタビュー記事で、「運動の継続」をテーマにした内容です。

人は、運動しやすい体に進化してきました
(短いつま先、固いカカトの骨、汗による体温調節など)。

でも、どうして運動の継続については難しいのか?
という疑問に、リーバーマン博士が答えています。

狩猟採集生活、
いわゆる大昔の人間生活は、
「明日何食べよう?」そんなことが生き残る上で、
超大切だったわけですね。

足し算の能力として
「獲物を狩るために体が進化した」のと同時に、
引き算の能力として、
「できるだけエネルギーを消費しない(運動をサボる)」
ようにも進化してきたわけです。

よくよく考えると、
脳が小さい動物って、
止まらないこと多くないですか?(調べたわけじゃないですが)

休む=機会を伺う・パフォーマンスを分散させるということは、
今の時代はもちろん、
狩猟採集時代なんかは超大切な能力だったのではないかと、
僕の小さな脳が思ってます。

運動を嫌がる回路(考え)を回避するための2つの解決策

  • 仲間を作って、楽しむことを目的にして運動すること
  • 運動の具体的なメリットを頭に叩き込む

以前の記事で、
仲間は運動の継続やパフォーマンスを
驚異的に引き上げることがわかりました。

あわせて読みたい
ご褒美より仲間効果!?(ウエストチェスター大学、エッジヒル大学、他) この記事は、Kindle書籍制作プロジェクトの一環で、Kindle書籍の切り抜きコンテンツです。>>気になる方はこちら こんな人にオススメ ✅運動が続かなくて悩...

では、2つ目の「具体的なメリット」とは?

簡単に言えば、
理屈で運動の良さを理解して、
モチベーションをあげていく作戦ということです。

リーバーマン博士いわく
「あらゆる研究データにより、
運動をすると集中力が高まり、
記憶力が上がり、注意力がアップすることがわかっている。
運動の時間は、確実に長期的な見返りがあるのだ。」
とのこと。

(What)運動のメリットとは?

運動のメリット大全

運動するメリットって、
ダイエットとか健康のためだよ!

うん、ちょっとざっくりしすぎです。

心理学から神経科学、
人類学まで最新知見を結集させ、
スタンフォード大学が「体を動かすこと」の効用を全解剖した本があります。

運動は賢くもなる

運動は、
仕事の昇進/学校の成績も上げてくれる
ってことを知ったらどう思いますか?

アメリカ・イリノイ州の学校で、
朝、授業が始まる前に体育を取り入れたことで、
生徒の成績が上がったというデータがあります。

運動するって、
体のため(主に腹部?)って感じがしますが、
実は「脳」にも好影響を与えます
(まあ、脳も体ですしね)

運動すると、
なんとなく気分がスッキリするというのは、
はっきりした科学的な根拠があり、
成果向上だけでなく、ストレス、不安、うつ、ADHD、依存症、ホルモン変化、加齢といった人生レベルの課題を、
運動が解決するかがわかります。

考察 サボり思考が起動する前に動けば?

上記の内容から
「思考そのものが運動の継続の邪魔をする=サボる」
ということがわかります。

ならば、
思考を働かせない、
つまり「思考が働く前に、動く」ならばどうか?
という方法が考えられます。

まさに、そのメソッドがあります。

元ニューヨーク州の弁護士メル・ロビンス氏の「5秒ルール」です。

「5秒ルール」はその名の通り、
ロケットのように5秒カウントしたら行動をスタートさせる
シンプルな内容です。
(ロケットのシーンをみて発案したそうな)

ただそれだけですが、
脳科学的にも的を突いており、
「無意識の制御」や「自己効力感」などから
「一貫性の原理」によって習慣化しやすいなどと、
効果から継続までのポイントを抑えてあります。

彼女の体験を基に、
人生が大きく好転したメソッド「5秒ルール」の活用について書かれた
著書『The 5 Second Rule』(日本語版『5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則』)は、
全米で100万部を超え、ベストセラーになりました。

まとめ

本能的に拒否するなら、
人は知能で勝つしかありません。
学ぶことこそが、人生をより良くするのです。

でも、それをするか決めるのは、もちろんあなたの自由です。

 

参考文献

九条圭(2020)明日からときめくダイエット心理学
Jonathan Shaw, Daniel Lieberman(2016)Born to Rest
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Kindle書籍 無料配布中!

ダイエットのはじめ方
~最初の1週間がダイエットを決める~

「ダイエットでいつも挫折する!」「ダイエットが続かない!」「食欲が止まらない!」

ダイエットなんて1週間もすれば食欲でうやむやになってしまいますよね。
私が痩せれなかった10年間で何度そのような事が起こったか・・・

実は、ダイエットが続くかどうかは、「最初の1週間」で決まっています!
だからこそ、理想的な「最初の1週間」を知っておけば、挫折を置いてけぼりにするほどの強烈なスタートダッシュができます。
(あとは、惰力でOK!)
科学的根拠のある理論と具体的な方法をご紹介します。

そして今回、特別にプレゼント特典があります。
実践的なノウハウで、実践ルールブック「しんどいツラいを無意識化!ダイエット攻略プランニングQ&A」を読者限定にプレゼントします。

実際に、私もこの実践ルールブックを利用して痩せました。

ぜひこれを機にゲットしてください!

 

 

そらいろ~心の窓口~

お悩みの方は一人で抱えこまずに、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

この記事でわかること