ダイエットをすればするほど太ってしまう(テキサス大学、フロリダ州立大学、ヘルシンキ大学、他)

  • URLをコピーしました!

この記事は、Kindle書籍制作プロジェクトの一環で、Kindle書籍の切り抜きコンテンツです。
>>気になる方はこちら

こんにちは、そらいろ代表の坂本龍生(さか兄)(@ryusho_sakamoto)です!

夜にある集会ってイヤですよね。。。
夜は、一人でしっぽり呑みたい派の僕です。

著者情報

1992年10月生まれの31歳。奈良県在住。

(これまで)
小中学時代にいじめられ、
高校時代に武道を始めるが体を負傷、
自分の体や家族のために栄養士に。
就職すると、パワハラで退職、
起業すると、体故障、金銭トラブル、一家離散、最終的には精神障害に。
 
(これから)
「健康的な毎日から夢が生まれる」を信念に、現代人の健康を支えることをミッションとする
 
(現在)
自身の経験を活かして、身体と心の健康を発信中!
相談の予約は、LINEにて
 
【資格・認定】
・僧侶
・栄養士
・ファスティングマイスター
・農家(奈良県認定)
・野菜ソムリエ
・心理カウンセラー
・ブロガー

『あなたの人生を一撃で改革する』 をテーマにして、 健康、生活、食、心理、人間関係のテクニックを、 実践的ステップやワーク方式で発信しています。

この記事でわかること

(Why)太っているだけなのに、世の中は不公平すぎる

「肥満は大人子ども関わらず偏見があって生きづらいよね」
というイエール大学の研究などがあります。

つまり、肥満な人は、心理的にも苦しんでいるということです。

さらに、ダニエル博士の研究などで、
体型イメージだけで、精神的苦痛の増大、摂食障害の増加、むちゃ食い、身体活動や果物や野菜の消費などの
健康増進行動の減少と関連していることがわかってます。

肥満がたくさんいるアメリカでさえも、
肥満に対する差別が大きくあり、
時には攻撃的なものになるそうです(フロリダ州立大学医学部の研究など)

なので、太っているだけで、
精神的にツラい経験も多くなり、自信がなくなったり、
うつ病になったりします(ハワイ大学の研究など)

もちろん、僕も「デブは醜い」は、わからないこともない感情です。

だからこそ、ダイエットをしようと何度も挑戦しました。

ですが、そんな「痩せたい!」と思う人に超超悪いお知らせがあります。

 

(How)痩せたいと思うほど太るという事実

アメリカ・テキサス大学の研究

ハイライト

  • 方法:4175人の若者のデータから、自分の体と肥満との関係性について調べた
  • 結果:自分の体型にネガティブな印象を持っている人ほど、1年後に太る傾向があった

研究で、肥満のリスクは、うつ病より、メンタルヘルスに関係しているかもしれないということがわかりました。

アメリカ・フロリダ州立大学の研究

ハイライト

  • 方法:4000人以上の成人を対象に、自分の体型のイメージとBMIの関係性について調べた
  • 結果:自分の体重を嫌っている人ほど、(そうでない人に比べて)、4年後に太る傾向があった

結果、太ってることでツラい経験をした人は、太るリスクが2.5倍高く、痩せないリスクも3倍以上高かったようです。

フィンランド・ヘルシンキ大学の研究

ハイライト

  • 方法:4600人の食事や運動などと体重の関連性を10年間追跡調査した
  • 結果:体重をキープできていたのは女性が28.6%、男性が23%しかいなかった
  • 結果2:減量できていたのは女性が7.5%、男性が3.8%だった
  • 結果3:自分の体型をダイエットによってどうにかしようと願うほど、食事のリズムが変わりやすくなる
  • 結果4:減量できていた人は、食事の長期的に安定していた

男女とも、ダイエット経験が多いほど体重が増えていました。(まったくの皮肉ですね。。。)

特に女性は、日々のジュースや、生活満足度など、日々の充実感が大切だそうです。

 

(What)自信をつけるテクニック

▶小さな勝利が自信を育む

コーネル大学の研究

コーネル大学の研究で、たとえ小さな勝利であっても
自信に確実につながるということがわかりました。

この研究では、ゲームで勝ち続けることで、
被験者は自分の努力や考えが報われて、自分に才能を感じました。

つまり、自信がついたのです。

ゲームじゃなく、日常で自信をつけるにはどうすればよいでしょうか?

▶前に進んでいる感覚が自信を育む(ハーバード大学)

ハーバード大学のテレサ・アマビール博士の
『マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力』
という本の知識が役に立ちます。

テレサ・アマビール Teresa Amabile 

ハーバード・ビジネススクール教授。ベンチャー経営学を担当。同スクールの研究ディレクター。 35年以上にわたり創造性、生産性、モチベーション、職場環境について調査し、その研究成果や理論をアップル、IDEO、P&G、ノバルティスなどの企業や、政府、教育の各組織に提供している。 全米ギフテッド教育協会E. Paul Torrance Award、リーダーシップ・クォータリーBest Paper Awardほか受賞歴多数。世界の経営思想家ランキング「Thinkers50」に3期連続で選出。TEDや世界経済フォーラムなどにも登壇。心理学博士(スタンフォード大学)

前に進んでいる感覚が、一日の満足度を決めているという事実

  • 方法:238人に数ヶ月にわたって、合計12,000の日誌調査をおこなった
  • 結果:最良の日、最悪の日には、仕事の進捗が関わっていた
  • 結果2:日々の小さな出来事でも、前に進んでいるという感覚が、生産性と創造性を決めていた

つまり、「より重要なことが前に進んでいる」という感覚こそ、大切ということみたいですね。

さらにいうと、「小さなことでも行動にすることが大切」ということがわかる統計があります。

実際どれくらいのレベルの話かというと、
1日、午前や午後、1時間、タスク1つでOK。

できるだけ小さく区切り、目標を立て、
それを達成する感覚を得られるようにするといいです。

小さな行動でも、ポジティブになるという事実

  • 方法:スクワットを10回する、4分だけ運動するなどの小さな行動を行った
  • 結果:28%の後々の大きなモチベーションを左右していた

そんなことで?と僕も思いました。

メンタルは行動や人生を大きく左右しますが、小さな一歩もまた、メンタルを大きく作用していたんですね。

あなたの体を動かすかどうかは、あなた次第ですよ!

 

参考文献

九条圭(著)明日からときめくダイエット心理学
Roberts, R. E., & Duong, H. T. (2015). Does major depression affect risk for adolescent obesity?. Journal of affective disorders, 186, 162-167.
Puhl RM, Heuer CA. The stigma of obesity: a review and update. Obesity (Silver Spring) 2009;17:941–964
Puhl RM, Latner JD. Stigma, obesity, and the health of the nation’s children. Psychol Bull. 2007;133:557–580
Daniels SR, Arnett DK, Eckel RH, Gidding SS, Hayman LL, Kumanyika S, Robinson TN, Scott BJ, St Jeor S, Williams CL. Overweight in children and adolescents: pathophysiology, consequences, prevention, and treatment. Circulation. 2005;111:1999–2012.
Neumark-Sztainer DR, Wall MM, Haines JI, Story MT, Sherwood NE, van den Berg PA. Shared risk and protective factors for overweight and disordered eating in adolescents. Am J Prev Med. 2007;33:359–369.
ter Bogt TF, van Dorsselaer SA, Monshouwer K, Verdurmen JE, Engels RC, Vollebergh WA. Body mass index and body weight perception as risk factors for internalizing and externalizing problem behavior among adolescents. J Adolesc Health. 2006;39:27–34. 
Mario D. Molina , Mauricio Bucca , and Michael W. Macy (2019)It’s not just how the game is played, it’s whether you win or lose
Sutin, A. R., & Terracciano, A. (2013). Perceived weight discrimination and obesity. PloS one, 8(7), e70048.
Durso LE, Latner JD, White MA, Masheb RM, Blomquist KK, et al. (2012) Internalized weight bias in obese patients with binge eating disorder: Associations with eating disturbances and psychological functioning. Int J Eat Disord 45: 423–427.
Kärkkäinen, U., Mustelin, L., Raevuori, A. Kaprio, J., & Keski-Rahkonen, A. (2018). Successful weight maintainers among young adults-A ten-year prospective population study. Eating behaviors, 29, 91-98.
自己嫌悪から【確実に卒業する】ささいな行動(2023/04/18)
テレサ・アマビール(著)マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Kindle書籍 無料配布中!

ダイエットのはじめ方
~最初の1週間がダイエットを決める~

「ダイエットでいつも挫折する!」「ダイエットが続かない!」「食欲が止まらない!」

ダイエットなんて1週間もすれば食欲でうやむやになってしまいますよね。
私が痩せれなかった10年間で何度そのような事が起こったか・・・

実は、ダイエットが続くかどうかは、「最初の1週間」で決まっています!
だからこそ、理想的な「最初の1週間」を知っておけば、挫折を置いてけぼりにするほどの強烈なスタートダッシュができます。
(あとは、惰力でOK!)
科学的根拠のある理論と具体的な方法をご紹介します。

そして今回、特別にプレゼント特典があります。
実践的なノウハウで、実践ルールブック「しんどいツラいを無意識化!ダイエット攻略プランニングQ&A」を読者限定にプレゼントします。

実際に、私もこの実践ルールブックを利用して痩せました。

ぜひこれを機にゲットしてください!

 

 

そらいろ~心の窓口~

お悩みの方は一人で抱えこまずに、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

この記事でわかること